Voice 就活体験談
2025年春に入社予定のみなさんに、志望動機や就活で工夫したことなどをうかがいました。マイページに登録していただくと、「就活で苦労したこと、乗り越えた方法」「朝日新聞の選考の雰囲気」「入社の決め手」を収録した完全版をご覧になれます。
左から ビジネス部門内定(理系院生)、技術部門内定(文系学部生)、記者部門内定(文系院生)、ビジネス部門内定(文系学部生)、技術部門内定(理系院生)、記者部門内定(文系学部生)
学生時代に力を入れたことはなんですか?
幅広く好奇心を持ち、行動することです。サークルでの活動や交換留学、塾や飲食店でのアルバイト、webマーケティングの長期インターンなど、興味のあること全てに挑戦するよう心がけました。あらゆる環境で人と関わる中で、常に楽しみながら視野を広げられたと思います。特にサークルにて、自主イベントの企画総括を担った際には、対話を重ね、それぞれの意見に耳を傾ける大切さを学びました。(記者部門に内定)
アメリカンフットボール部での活動です。4年生の時にはユニットのリーダーを務め、目標である九州優勝に貢献するために自分にできることを考え続ける一年でした。結果として目標を達成することはできなかったですが、その時に地元の方々に支援していただいたことが私自身の印象に残っており、大学院では大学近くの「こども食堂」にボランティアとして参加しています。朝日新聞の面接では「こども食堂」の話をする機会が多く、他社との違いを感じました。(記者部門に内定)
大学4年間を通して、曾祖父母の戦争体験を調べたことです。具体的には、全国の役所や歴史館に行って曾祖父母に関する資料を集めたり、戦争体験者の方に聞き取りをしたりと、曾祖父母が戦時下でどのように生きたのかを探ろうとしました。活動のなかで、戦争の記憶や当事者の声を社会に伝え続けるメディアの意義を感じ、これが新聞社を目指すきっかけのひとつになりました。(ビジネス部門に内定)
まちづくりに関する研究や、研究室で取り組む地域活性化プロジェクトに力を入れました。普段の生活では交わらないような、多様な街の多様な職業の人々とお話をすることで、色々な価値観を知れたことが楽しかったです。この経験から、「世の中の様々な価値観に触れることができる仕事」に就きたいと考えるようになりました。(ビジネス部門に内定)
課題解決を率先して行うことです。サークルでは、新型コロナウイルス対策のために「体調管理システム」を構築し、感染拡大防止に貢献しました。また、研究室では、周りにネットワーク知識が少ない中、独学で習得し、研究で使用するサーバのネットワーク構築を担当しました。周りから感謝されたことを通じて、自分のやりたい方向性を見つけるきっかけとなりました。(技術部門に内定)
ITベンチャー企業での数年にわたるインターンシップです。グラフィックデザイン未経験から、インターン生10名程度のデザインマネージャーになりました。ハードルを高く感じることでも、始めてみれば徐々にできるようになることを体験的に学びました。また、新たな環境に飛び込んだことで、自身の可能性を広げられたとも感じています。ここでの経験が、文系ながら技術部門にチャレンジすることを後押ししてくれました。(技術部門に内定)
選考に向けて、どんな準備や工夫をしましたか?
一人でも多くの記者の方の話を聞きたい!と考え、全国紙から地方紙まで、できる限り多くのインターンやセミナーに参加しました。大学では、ジャーナリズムに関する講義を積極的に取りました。現役記者の方の話を聞ける貴重な機会として、就職活動を前向きに捉えられたことで、モチベーションを高められたと思います。様々なお話を伺いながら多角的な視点を学べたことは、頭の整理にもとても役立ちました。
新聞社のための準備としては、興味のある記事をスクラップして、自分の考えを書き残していまいした。さらに、気になった記事は関連する記事にも目を通し自分の考えを深めていました。就職活動全体では、当たり前のことですが常に改善をしていけるように心がけていました。面接での質問や自分の回答をまとめ、今以上に自分の人柄・長所を伝えることができる表現・経験はないか考えていました。
3回生の夏からほぼ毎日、全国紙の読み比べをしていました。私はビジネス部門を志望していたので、掲載記事のほかにも各紙の掲載広告の違い、開催しているイベント・展覧会事業の内容などを確認して「自分ならどうするか」を考えるようにしました。また、自己分析では幼稚園から大学までの出来事とそこで感じたことを振り返りました。そのときに企業の理念・事業とのつながりを考え、面接で自分のどのようなところが企業に合っているかを話せるようにしました。
すごくシンプルですが、とりあえず色々な企業のESを書いてみました。当然ESはそれぞれの会社で設問が異なるので、書いた分だけ自己分析が進みますし、ESを書くのに必要な文章力も身に着きます。また、面接の前には想定される質問をたくさんリストアップして、それに対する自分の考えを書き留めていました。質問の回答を暗記するというよりは、面接に向けて自分の頭の中を整理しておくというイメージです。それから、日々考えていることをこまめにメモしておいて、自己分析の際に活用していました。
就職活動では、自己分析に重点を置き、「自分が将来どんな人材になりたいか」を深く考えることに力を入れました。その後、業界研究や企業研究を通じて、各社が求める人材像に対して自分がどのように貢献できるかを明確にして、自分をアピールするつもりで面接に臨みました。また、就活サイトを活用し、自分と似た経験や志向を持つ人の体験談を参考にすることでより効果的な対策を立てるよう工夫しました。
ESも面接も、とにかく人に見てもらいました。就活は、「自身の経験や考えを効果的に他人に伝える」ことがメインの課題になるためです。人に頼ることがあまり得意ではない性格だったので、特に意識して他者の力を借りるようにしました。友人や先輩だけでなく、キャリアセンターやOBOG訪問アプリサービスなど広く活用しました。時間を頂いていることに対して、感謝する気持ちを忘れないようにすることが大切です。
就活中のみなさんにメッセージをお願いします
何事も楽しんで欲しいです!就活は自分の選択肢を広げるいい機会だと思います。多くの社会人の方々、友人と交流することを楽しみながら、自分にとって最善の選択をしてください。今日の自分を明日の自分が超えていれば、最高の結果がついてきます。応援しています!
就活は本気でやるほど辛くなることも多くなってしまいますが、みなさんのことを評価してくれる人は必ずいます。周りを見て不安になることもあると思いますが、ぜひ自分の選択や行動を信じて頑張ってみてください。みなさんの就職活動が納得のいくものとなるよう祈っています!!
大変だと思いますが、ぜひ就活というイベントを楽しんでください。自己分析で知らなかった自分を再発見できる、インターンで普段行けない場所を見ることができる、社員の方と話すことで知らない世界を知ることができる、など自分なりに就活の楽しいポイントを見つけることができると楽しんで乗り切れると思います。頑張ってください!
仕事を通じて叶えたいこと、やりたいことを見つけられると、就職活動も少しやりやすくなると思います。好きなこと・得意なことをリストアップし、どんな点が自分に合っているのか、共通点があるか考えていくことをおすすめします。応援しています。