Message 先輩メッセージ


現在の仕事
新しい“朝デジ”の内製開発
朝日新聞デジタル(以下、朝デジ)のエンジニアとして働いています。ユーザー体験の向上のためには日々の素早い改修が必要です。それを加速すべく、朝デジの環境を一新する内製開発に取り組んでいます。
この仕事の魅力は、国内有数のニュースサイトを自分たちの手で作っていけることだと思います。大きい会社だと開発は外注の場合も珍しくありませんが、現場の声を聞きながら技術選定から設計、実装まで全て行っています。自分たちが考えた理想の朝デジを作り上げていくのは何ともいえない喜びがあります。またチームには技術レベルの高いフリーランスの方々もいて、スキルや知見を得られる環境も魅力の1つです。
印象に残っていること
インフォグラフィックの作成システムを構築
ある経験から自分の力で会社のデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)に貢献できたことが印象に残っています。仕事で関わったデザイナーの方からイラストレーターを使った手作業のインフォグラフィック作成業務の負荷が高いことについてお聞きしました。その作業なら自動化できそうだと思い、簡単なデモシステムをプライベートで開発してデザイナーの方に見せたところ、「ぜひ使ってみたい」「本格的なシステムにしてほしい」との意見をいただきました。上司も親身に相談に乗ってくれて、本格的にプロジェクトとして稼働することに。今ではそのプロジェクトで開発したシステムが紙面やWebの記事に掲載されるインフォグラフィックの作成に役立っています。大きな会社でも自分次第でいい方向に変えていけることが実感できて、非常にモチベーションが上がりました。
これから
朝日新聞社のDXに貢献したい
新聞社のDXに努めたいです。取材支援、可視化、データ分析、配信技術など、まだまだ技術の力で業務の効率や質を改善できる余地があります。社内の方々から相談を受けた際にベストな技術的解決を提案できるように、勉強会やハンズオン、技術展などに日々参加して役立ちそうな技術動向の把握に努めています。
MY CAREER HISTORY私のキャリアヒストリー
- 2017 / 04
-
入社式 [1年目]
入社式。長い学生生活が終わり、ついに社会人になったと実感。本格的に新人研修が始まりました。
入社式での写真撮影 - 2017 / 07
-
情報技術本部 開発部 ICTRAD(研究開発チーム) 担当: 力士認識アプリの開発
取材、研究開発、寄稿など、技術的なことだけでなく新聞社ならでは経験もたくさん積めました。入社後初のプロジェクトだったこともあり忘れられない思い出です。
開発した力士アプリを現地でテスト - 2017 / 10
-
記事検索システムの開発
新聞社が大量に保有する記事データを簡単に扱えるよう検索システムを作りました。またそれを利用して、文字だけでなく画像や音声などでも記事を探せるようにしました。
- 2018 / 01
-
インフォグラフ作成システムの開発
紙面やWebサイトに掲載されるグラフを手軽に作成、保存できるシステムを開発。PoCではなく初めての正式な社内システムということで緊張しましたが、完成した時の達成感がなんとも言えませんでした。
- 2018 / 05
-
時事クイズWebアプリの開発 [2年目]
記事からクイズの自動作成、それを利用したWebアプリを開発。一般公開され、サービスを運営する楽しさを感じるとともに、その難しさも痛感しました。
- 2018 / 12
-
インフォグラフ作成システムの改修
以前開発したシステムをユーザーの要望を受けて地図も作成、編集できるように改修。可視化することの楽しさやジャーナリズムへの重要性を感じました。
- 2019 / 05
-
選挙時の政治家データ分析 [3年目]
記者の方が取材で得たデータをクラウドのインフラを利用して分析。恣意的な処理が入らないように特に気をつけました。新聞社ならではのプロジェクトだったこともあり強く印象に残っています。
- 2019 / 07
-
デジタルイノベーション本部 カスタマー・エクスペリエンス部 プロダクトチーム 担当:朝日新聞デジタルの開発
初めての部署異動。朝日新聞デジタルのフロントエンド環境の一新、内製開発を担当することに。これまでの研究開発とはことなり、既存の大きなプロダクトを長く開発していくことの楽しさを知りました。
- 2020 / 01
-
同 担当:データ分析基盤の改修
朝デジの開発と兼務して、アクセス・顧客情報を取り扱う基盤を担当。社内の分析者の要望に応じて、集計内容やインフラを改修しました。新聞社の取り扱うデータに触れ、まだ活用の余地があることを実感。
- 2020 / 04
-
同 担当: 朝デジアプリの内製開発 [4年目]
4月から朝デジアプリの内製開発がスタート。一時的にAndroidの開発を担当しました。最初は数名のメンバーから始まり1,2ヶ月で徐々にチームが出来上がっていく感じがすごく好きでした。
入社動機
入社のきっかけはインターンシップでした。他の職種に比べ、取り扱うネタが流動的で日々新しい情報に接することに魅力を感じました。あと、その時の人事担当の方が人間的にとても素敵で、この人と一緒に仕事をしてみたいと思ったのか最終的な決め手になりました。
オフの過ごし方
マラソン、登山、サーフィン、釣り、キャンプなどアウトドア系が好きで、社内のバレーボール部、マラソン部、サーフィン部に所属しています。特に用事の無い休日は家にこもって電子工作やプログラミングなどモノ作りに耽っています。

みなさんへのメッセージ

就職活動だからと無理に自分を良く見せる必要はないと思います。この機会にいったい自分はどんな人間なのかじっくり振り返ってみてはどうでしょうか? どんな性格で何が好きなのか、そしてこれまで何をやってきたのか。物心がついたころから思い出せることを全て書きだすと、新たな発見があるかもしれません。まずは自分についてしっかり理解する。そして、企業に自分という人物を思い切り売り込んでみてください。あまり緊張せず、楽しむぐらいの気持ちがいいと思います。
市野 晴之の仕事をもっと知る LINK
他の社員をみる
-
messageメディアラボ飯塚 荘太/message/archives/34
-
dayメディアラボ人見 雄太/message/archives/72
-
messageデジタル・イノベーション本部植木 快/message/archives/44