Message 先輩メッセージ



自社の多種多様なビジネスを知り、
課題解決に努める
寺内 舜/ TERAUCHI SHUN
所属部署西部本社(福岡本部) 統括センター
入社年 / 専攻2016年入社 / 文学部 文学科卒
現在の仕事
企業法務の経験生かし、西部本社の社内管理を担当
2010年9月から2021年8月まで、法務部で訴訟への対応や法務相談、契約書チェック等を担当しました。法務相談は社内のあらゆる部署から舞い込むため、社の様々なビジネスに接することができ、日々新しい学びがあります。また、相談案件は1件1件異なっていて、法律さえ知っていれば対処できるものではありません。自分の知識や感覚をフル活用し、ベストな選択肢を模索する経験は、自分なりの回答を考え抜く力を育ててくれます。この点も、企業法務の醍醐味と思います。
2021年9月から、西部本社の統括センターに異動し、人事・労務・法務等の社内管理にまつわるあらゆる事柄を管轄する仕事につきました。法務部で培った自分なりの回答を導く力を生かして、日々さまざまな相談に対応しています。
印象に残っていること
組織の一員として働くということ
「悪い知らせほど、上司の耳に入れるのが早ければ早いほどよい」。入社して1年目、関連会社である朝日新聞総合サービスで、総務系の業務に従事していた時、上司からもらった言葉です。
私の不注意で、数百万円を外部に支払う伝票を作成し忘れたことがありました。その事実を知り、青ざめる私。恐る恐る先輩を通じて当時の上司に報告すると、上司はすぐさま状況収束のため、関連部署をかけ回ってくれました。上司のフォローのおかげでなんとか支払を遅延することは免れました。そのとき、ミスを犯し落ち込む私に上司がかけてくれたのが冒頭の言葉です。自分の注意力不足を猛省するとともに、「一人で仕事をしているのではない」と感じました。
これから
知識と実務経験を積み、現場に寄り添える管理に
管理のことなら寺内、と頼ってもらえる人材になりたいと思っています。
管理の職場は、人事・労務・法務など、その仕事で細分化されていますが、それらは地続きに様々なところで関わっています。一つの問題の解決に、複数分野の知識が必要になることも多いです。社の管理に関わるあらゆる事柄を横断的に把握しつつ、できるだけ社内に顔を広く、現場に寄り添える管理でありたいと思います。今は労務の知識が特に足りないので、労務系資格の勉強をしています。
MY CAREER HISTORY私のキャリアヒストリー
- 2016 / 04
-
入社 朝日新聞総合サービス 総務サポート部 厚生サポート課 出向 [1年目]
住宅手当・財形・家賃補助などの福利厚生を担当し、社員一人ひとりのライフプランについて相談を受けることが多くありました。思い詰めた様子に相談に来た方が、帰る際にすっきりした表情を見せてくれることにやりがいを感じていました。
6月入社後研修を終え、全国に配属される前に同期と打ち上げ - 2018 / 07
-
朝日新聞総合サービス 総務サポート部 人事サポート課 出向 [3年目]
海外駐在員の給与計算・福利厚生を担当しました。国際報道部の記者のみなさんともやりとりすることが多く、社内のさまざまな価値観を知ることができました。
- 2019 / 07
-
管理本部 法務部 [4年目]
契約書のリーガルチェック・訴訟対応を担当。まったく経験のないなかでの法務部への異動。内心びくびくしていましたが、先輩・上司のきめ細やかな指導のおかげで少しずつ仕事を覚えています。
- 2021 / 09
-
西部本社(福岡本部) 統括センター
担当:西部本社の管理業務(人事・労務・厚生・給料・法務・健康管理)の統括補佐 [6年目]地方支社の管理業務全般を担当しています。これまでの知識をフル稼働しつつも、まだまだ知らないこと・勉強することが多々あり、管理業務の奥深さを感じています。
入社動機
大学時代にヘイトスピーチに関する研究を行っており、メディアリテラシーの低下やフィルターバブルについて問題意識を感じていたことがきっかけです。自分が慣れ親しんだ朝日新聞が発信している情報を幅広く届けることで、社会全体のリテラシーを高められるのでは、という思いで志望しました。
オフの過ごし方
学生時代から音楽が好きで、最近はコロナの影響もあり機会が減ってしまいましたがライブハウスや音楽フェスによく行っています。また、東京から福岡へ転勤したのもあり、感染状況の許す限り少しずつ九州の名所をめぐって楽しんでいます!

みなさんへのメッセージ

就職活動は、優秀な人だけが勝っていく競争ではなく、自分に合った職場を探すという行為だと思います。「会社が自分を選んでくれる」という視点だけでなく、むしろ「自分が、自分に合った会社を選ぶ」ことを意識してみるとヒントになるかもしれません。自分が心の底から納得して語る言葉には、説得力が宿る…気がします。
たくさん人と会って、話して、悩んで、納得のいく就職活動にしてください! 一緒に働ける日を楽しみにしています!
他の社員をみる
-
message人材戦略本部 人事部豊泉 加菜子/message/archives/89
-
message財務本部 購買部小谷 優作/message/archives/101
-
message企画事業本部廣岡 雄矢/message/archives/35